脂質管理でダイエット成功へ

食事管理とPFC

私は本格的にダイエットを始め、継続してきました。私はスポーツクラブに所属し、日々運動と食事の両面から身体作りに取り組んでいます。

この1年弱で気づいたのは、ダイエットは「継続」がすべてだということ。特別な日だけ気をつけるのではなく、毎日「健康的な食事」を積み重ねる習慣こそが、体型を変える鍵です。

「たまにはご褒美」はリスク

「今日はがんばったからケーキを食べよう」という考え方は、一見モチベーション維持のようでいて、実はリバウンドのもと。「たまにダイエット」ではなく、「毎日が本番」という意識が大切です。

注目すべきは脂質

脂質はゼロにするべきではありません。日常の食材にも適度に含まれており、過剰にならず適正量を守ることが重要です。

例:高たんぱく食品に含まれる脂質

  • 納豆(1パック)
  • 脂質:5.0g
  • たんぱく質:8.6g
  • 豆腐(1/2丁)
  • 脂質:4.8g
  • たんぱく質:8.4g

これらは筋肉づくりに有効な食品であり、むやみに避ける必要はありません。

ナッツと魚の脂質

クルミにはオメガ3脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)が含まれます。私は毎朝10gを計量して摂取していますが、

  • クルミ10g:脂質 6.9g

ナッツや青魚に含まれる脂質は、適量ならむしろ健康的な脂質源です。

脂質の適正摂取量とは?

農林水産省の基準では、成人男性(30–49歳)の脂質摂取目安は、1日47g–63g
私自身は「40g以内」に設定し、より絞った管理を行っています。

避けたい脂質:トランス脂肪酸

体に悪影響を与える脂質の代表がトランス脂肪酸です。

transshokuhin.png

含まれる代表食品:

  • マーガリン、ファットスプレッド
  • クッキー、ビスケット、ポップコーン
  • ショートニング入り焼き菓子や揚げ物

これらはできるだけ避け、我が家ではマーガリンなどは破棄済みです。

次は、朝日新聞からのトランス脂肪酸に関する記事引用です。

「女性全体では、トランス脂肪酸のもとになった食べもののうち、お菓子類が22%を占めた。男性は15%。お菓子をたくさん食べる女性の習慣が、トランス脂肪酸を多く摂取することにつながった可能性がある。」

TKY201003230275.jpg
朝日新聞:「トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?」 2010年3月23日15時2分より引用

「たまに食べる」場合も注意を

アイスクリームやピザ、ドーナツ、ハンバーガーなど、
完全に避けられない場合でも月1回程度に留めるのが理想です。

女性とトランス脂肪酸

お菓子類がトランス脂肪酸摂取の主な原因で、
特に妊娠中・授乳中の方には注意が必要です。

また、アレルギーや花粉症との関連も指摘されており、
「若いころから意識していればよかった」と感じています。


まとめ

脂質は「ゼロにするもの」ではなく「選ぶもの」。
日常の中で、体に良い脂質を適量摂り、悪い脂質を避ける。これを意識するだけで、ダイエットの成功率は大きく変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました